Total Health Support Buildz

ブログ

難病解説【パーキンソン病】

2024.1.16 / 健康

こんにちは!佐藤です!

本日は、パーキンソン病についていくつかの項目に分けて解説していきます!

①パーキンソン病とは?

神経伝達物質である「ドーパミン」が不足することにより“運動障害”や“非運動障害”が発生してしまう病気。

ドパミンは脳の中脳の黒質というところで作られており、パーキンソン病患者の方は、黒質の細胞が減少した結果としてドパミンが減り、うまく身体の動きや働きを調節できなくなってしまいます。

特に50歳以上の中高年・高齢者の方に多くみられるとされています。

 

②どんな症状?

  1. 振戦(ふるえ)
  2. 無動(動作が遅くなる)
  3. 固縮(筋肉がこわばる)
  4. 姿勢反射障害(バランスの変化への対応が難しくなる)

の4つの代表的な症状があります。

他に、パーキンソン特有の筋肉の硬直により、小股・突進歩行・仮面様顔貌・小声など「パーキンソン症状」といわれる症状も見られます。

また、自律神経障害として便秘や睡眠障害、精神症状として、抑うつや幻覚も現れることがあります。手の震え(おばあさん)のイラスト – フリーイラスト素材集 KuKuKeKe

 

③治療法は?

  1. 内科的治療(内服による)
  2. 外科的治療(手術)
  3. リハビリによる機能改善と進行予防

 


 

パーキンソン病を知る上で、進行性であることを十分に理解する必要があります。

ですが、薬の内服と合わせ運動リハビリによって失った機能を獲得したり、進行を予防することは可能です。

「進行性の病気・治らない病気」と言われ諦めておりませんか?

「もっとしたいことがある」「もっとリハビリをしたい」と思われる方のお気持ちに応えるリハビリを提供します。

パーキンソン病でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

関連記事

健康
2022.8.15

コロナ禍でのメンタルヘルスケア

こんにちは!Buildzの佐藤です(^ ^) 今回は今まであまり触れることのなかったメンタルについ……

健康
2023.6.21

『リハビリ難民』の増加について

今回は、『リハビリ難民』について書かせていただきます。 少し長くなると思いますので、お時間の許す限……

健康
2021.6.26

健康経営に取り組むメリット

「うちの社員はみんな元気。」 「健康経営は大企業が取組むもの。」 このように考えている方は多く……

BLOG